こんにちは[エイキチ]です!
MUPウサギクラスのコンテンツごとのまとめを行なっていきます。
これから先の内容は有料会員限定のコンテンツをまとめたものですのでご覧になった方は[エイキチ]のInstagramのフォローをお願いします!!
MUPについてはこちら https://www.takakitakehana.com/
今回はどのような写真をあげるべきかについて、情報をお伝えします。
これを読み終わる頃にはInstagramで何をあげようか、と悩む時間がなくなります!
ポイントは大きく分けて2つ
自分のブランディングのために作ったアカウントであれば自分の「もたれたいイメージ」に沿って内容を決める必要があります。
つまり、なんでもあげれば良いというわけではないということですね。
これは前回のソーシャルアバターの設定でお話ししたので割愛します。
スタイル、世界観に統一感を出そう
みなさん一回は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「統一感」と一言に言っても何をどうしたらいいかわからない!
そうですよね。ではひとつひとつお伝えします。
まず統一感を出すポイントが4つ存在します
- 文章
- 写真
- ストーリーズ
- テンション
さあ、それではどのようにしたらいいかをお伝えしますね!
○文章の統一感

今日はカフェに行ってきました!店員さんが優しくて雰囲気も良かったからまた行きたいです!

今日は映画を見てきたよ!今話題の〇〇さんが出ていて面白かった!是非みんな見てみてね!
さて、おわかりいただけたでしょうか。
昨日は丁寧な口調だったのにも関わらず、今日はラフな感じがしますよね!
どちらが間違いとかではないんです。
要は「キャラがぶれている」ということが問題なのです。
何度も繰り返しになりますが、ソーシャルアバターの設定がしっかりできていればこういうことにはなりにくいでしょう。みている側も違和感を感じますのでしっかりブレないような設定をし、それに沿って投稿することが大事になってきます。
○写真の統一感
せっかくプロフィールも美しくして、ソーシャルアバターも設定しても、あげている写真に統一感がなければ残念な印象になってしまいます。
写真の統一感とは「何をあげるか」もそうですが、色味であったり、撮るもののアングル、一緒に映り込んでいるものにも統一感が必要になってきます。
これをチェンジしたい場合は9枚ごとに変化させるとスムーズだと思います!
9枚ごとに投稿と統一感の見直しを行ってみてください!
○ストーリーズの統一感
ストーリーズは気軽にあげられることから多用している方も多いのではないでしょうか?では、ストーリーズで統一感は意識していますか?
例えば用いるGIFスタンプ、文字の書体、スタイル、色味などです。
意外なことですがストーリーにも統一感は必要です!
少し難しい点もあると思いますがまずは自分ルールを作って実践していきましょう。
○テンションの統一
最後はテンションの統一です。
熱心な方であれば熱心に。クールなイメージであればクールに。その時の気分ではいけません。
テンションもソーシャルアバターに沿っているかを意識してください。
特に大事にしたいのが価値観です。
熱心な人が仕事で怒られたからといってモチベーションが下がるような内容に発信をするというのは一番やってはいけないことです。
昨日言ってたことと今日言ってることが違う=信用に関わるので注意が必要です。
ライフスタイルの表現
次はライフスタイルを出していきましょう という内容です。
インスタグラム用の写真というのはフォトグラファーの写真ではいけません。
フォトグラファーの写真というのはケーキであればケーキにピントを合わせ、ケーキを中心にーケーキの美味しさを表現します。
ただ、Instagramはこれではいけません。(ケーキ専門垢なら良いのですが、、)
フォロワーは「ケーキ」よりもその周りを取り巻く環境に興味があります。
どのような雰囲気のお店か、誰と行ったのか、どういうシチュエーションで行ったのか、これをあげているのはどういう人間なのか。
これらを想像させることができるのが「ライフスタイルの表現」です。
では、どうやったらライフスタイルを表現できるのか、というのが問題ですよね。
安心してください。しっかりお伝えします。
お伝えしますので Instagramのフォロー お願いしますね笑笑
対象を遠目に写す
これは非常にシンプルな内容です。
いつもより「6歩」下がって写真を撮りましょう6歩下がれば必ず周りを取り巻く環境を写すことができます。
自分の写真を入れる
次は自分の写真を入れましょう。
自撮りを載せろということではありません。
後ろからでも横からでもいいので自分が映り込んでいる写真を選んで投稿しましょう。
自身の雰囲気が伝わるはずです。
また、機械的なアカウントではなく人間味のあるアカウントになるはずです!
ここで、注意したいのが、集合写真ではダメだということです。
どの顔の人がアカウントの運営をしているのかわかりませんよね。
しっかり自分とわかるものをオススメしています。
対象が中心に写っていなくても良い
ケーキの写真を撮りたい、6歩下がってさあ撮ろう。
その時、ケーキよりを中心にするより少しずらしたほうが構図的に背景が多く映り込むことになります。ですので中心でなくても良いということになります。
きれいに見える位置としては画角の1/3の位置に置くというのが良いと言われています。参考程度に。
投稿頻度
ザイオンス効果というものを知っていますか?
単純接触効果とも呼ばれ、日頃目にするもの、こと、人に、自然と親近感、好感度、印象が高まるというものです。
つまり、フォロワーの目に多く入れば入るほど親密感を感じる可能性が上がる、ということです。
これを踏まえて投稿は最低1日1投稿、ストーリーズは絶対に切らさないというのが鉄則です。頑張って続けてみましょう。
21日間の法則によれば21日間続ければどんなことでも苦痛なく習慣化できるそうです。
やってみよう
学んだことをまずはやってみましょう。
インプットしたことをアウトプットするまでがインプットです。
まずはやってみること。これに尽きます。
次回はInstagramの豆知識について教えますね!
お楽しみに!!
少しでもためになったら [エイキチ]のInstagram をフォローお願いします!
コメント