こんにちは[エイキチ]です!
MUPウサギクラスのコンテンツごとのまとめを行なっていきます。
これから先の内容は有料会員限定のコンテンツをまとめたものですのでご覧になった方は[エイキチ]のInstagramのフォローをお願いします!!
MUPについてはこちら https://www.takakitakehana.com/
今回はInstagramの投稿内容についてです。
どんなプロセスで写真をあげるべきか、という情報をお伝えします。
3つのCを考える
Instagramでフォローした、フォローされた(繋がった)だけではまだ他人です。ボタン一つでその関係は無くなってしまいます。
では、自分のフォローしている人で会ったことはないけどよく知っていると言う人はいませんか?
一番わかりやすいのは芸能人ですよね。好きな食べ物であったり趣味であったり何をしているかであったり。
これって一方的ではありますが知人と言えると思います。知人=ファンでもあると思うのでSNS上での自分のファン作りのための3Cをお伝えします。
Cobfidence(好き、夢中、自信)
まずひとつめコンフィデンスです。これは自分の好きなこと、夢中になれること、自分が自信を持っていること、これだけは譲れない、これだけは誰にも負けないといった自分の趣味や強みなどのことです。
これらを発信することで共通認識を持った人たちとの繋がりによって自分の周りにコミュニティが生まれます。「趣味が合う」とか「好きなものが一緒」など共感を得ることで親密感や仲間意識が生まれるのでこれらの選択は重要です。
ただ、なんでもいいというわけでもなく、あくまでも前回の記事で決めたターゲットと、ソーシャルアバターに沿って選定してください。
Complex(悩み)
ふたつめはコンプレックス、つまり自分の苦手なこと、弱点、悩みを表現することです。
完璧を演じたいのはわかりますが、完璧すぎると近寄りがたいというのが事実です。人間味であったり親近感を与えるためにも自分のコンプレックスを発信することは必要です。
※ここでいう悩みは「ネガティブ」ではありません。人が見て不快になることや愚痴、文句などは絶対にやめましょう。
※また、悩みばかりを投稿しても闇であったり権威性がなくなってしまうので「たまに」程度や、ストーリーズでの発信が良いと思います。悩みばかりをあげて病み垢にならないようにしてください。
では、どういう風にあげたらいいのかNGと比較して例を挙げますね
![[エイキチ]①](https://eikichi-mup-bandb.com/wp-content/uploads/2020/06/4D304C87-1D81-47CA-9F27-D8B362375978-150x150.jpeg)
仕事で先輩に怒られた。最悪。
まじで疲れる。
![[エイキチ]②](https://eikichi-mup-bandb.com/wp-content/uploads/2020/06/4D304C87-1D81-47CA-9F27-D8B362375978-150x150.jpeg)
仕事で先輩に怒られちゃった。。
今日は疲れたからアイスでも食べて
また明日から頑張らないと!
印象はどうでしょうか?きっと大半の人が②には好感は持ったけれど①を見ていい気分にはならなかったのではないでしょうか。
コンプレックスはあるけど頑張っている!がんばろうとポジティブに変換できると良いですね!
Controlled(権威性、社会的証明)
3つ目がコントロールです。これは少し難しいのですが、自分が発信する内容に信憑性であったり信頼できる情報かというものの判断材料になる「証拠」とも言えます。
一般的な主婦が考案したメニューよりも一流シェフが作ったメニューの方が興味そそられるのと同じです。
自分が発信している内容の影響度に関わってくるので見せびらかすのはよくないですがアピールはしていきましょう!
以上、3つを踏まえて簡単に説明すると
コンプレックスはあるけど、好きなことのために頑張っている! だって自分は〇〇(証拠)があるから!
という投稿の内容が良いということですね。
写真は常に60枚はキープしておこう
さあ、上の3Cを踏まえて何を発信していこうか決まりかけていると思います。
でも、発信したい写真がないと何を投稿しようか迷って結局何もあげられない。
そういったことにならないためにまずはインスタに投稿する用の写真を集めたフォルダを作りそこに常に60枚はキープしておくと良いでしょう。
写真がなければ撮りにいくことからになりますが、毎日継続して更新するためにもストックは必要です。
60枚あれば1日1投稿したとして2ヶ月分まかなえます。2ヶ月前に人が投稿した写真を覚えているユーザーは少ないでしょうし、2ヶ月経っていれば新たなフォロワーも増えていると思うので「投稿のリサイクル」が可能です。
反響の良かった投稿は繰り返して使用すると良いでしょう。これを投稿のリサイクルと言います。
やってみよう
学んだことをまずはやってみましょう。
インプットしたことをアウトプットするまでがインプットです。
まずはやってみること。これに尽きます。
次回は投稿の内容等についてより詳しく教えていきますね!
お楽しみに!!
少しでもためになったら [エイキチ]のInstagram をフォローお願いします!
コメント