こんにちは[エイキチ]です!
ワインディング総論のワインディングマニュアル編へようこそ
マニュアル編は基本を学ぶコンテンツです。
Vol.00から順番にご覧いただくことを推奨します!
マニュアル編をマスターすれば美容学校で一目置かれる存在になれること間違いなし!また、成績も上がり評価も上がり毎日が充実することでしょう。ワインディングを通して技術を学ぶ楽しさを体感できるでしょう。さあ、ここからがスタートです!!
Vol.00 ウィッグの取り付けとテーブルセッティング
重要なことは3つ
- クランプをつける位置
- ウィッグはまっすぐ立てる
- 机上はスマートに
うまく巻くためには毎回同じ環境、 セッティングでしっかりとした土台の上で 練習することが必要不可欠。
![[エイキチ]](https://eikichi-mup-bandb.com/wp-content/uploads/2020/06/4D304C87-1D81-47CA-9F27-D8B362375978-150x150.jpeg)
[エイキチ]
真っ直ぐなものの上に
まっすぐ巻く。これが鉄則。
クランプをつける位置
机の左端につける

ロッド、ペーパー、ゴムを右手で取れるようにクランプは左につける。
ウィッグをまっすぐ立てる

土台を真っ直ぐにする
- 机の端や床、壁等を見て真っ直ぐにする
- 左右のズレと前後のブレがないように
- 一歩下がって確認する
ウィッグを正面に向ける
- 上から見て富士額と鼻先がまっすぐか
- 正面から見て富士額と鼻先がまっすぐか
机上はスマートに
無駄なものは出さない。
いつも同じ配置で始める。
ペーパーは余分に準備しておく。
コームも予備を置いておく。
ゴムのねじれはとっておく。
作業に邪魔なスプレイヤーは遠くに。
やってみよう
学んだことをまずはやってみましょう。
わからないことがあればInstagramへ→Instagram
気軽にDMしてくださいね!可能な限り精一杯アドバイスします!
ワインディング総論マニュアル編、次回は
「ウィッグの手入れとトリートメントの選び方」についてです!
ぜひお楽しみに!!
コメント